Krastorio Locale Translations for Japan. Krastorio Legacyの日本語私訳。 ほぼGoogle翻訳とWeblio辞書ですが、一部意訳造語してます。
Small changes concerning balance, gameplay, or graphics.
Version: 0.99.4
Date: 2020年1月26日
Changes:
- Factorio Ver. 0.18.1対応。
- Krastorio 1.4.50対応。
Version: 0.99.3
Date: 2019年12月18日
Changes:
- Krastorio 1.4.45対応。
- changelog.txtの書式を整えた。
Fix:
- 204 膨大な数の要素が含まれています。→膨大な量の資源成分が含まれています。
- 545 富岩を処理し、→富岩を処理すると
Version: 0.99.2
Date: 2019年11月18日
Changes:
- 0.99.1はmatter-assemblerの解説が逆だったので反省。UPしてから気が付くから困る。
画像は用意するのが面倒すぎる。
Fix:
- 68 matter-factory=マター工場→マター製造工場
- 70 matter-assembler=マター製造工場→マター組立機
- 257 kr-void=虚空→虚無。ガス抜きや蒸発器で生産されて消える。特に統計にも出ない。
- 388 matter-assembler=安定剤[item=matter-stabilizer]を使用して、マターを中間生成物に変換します。
Version: 0.99.1
Date: 2019年11月16日
Farst release:
- Krastorio 1.4.43対応。
- 28 k-coke=コークス
- 29 374 rich-rock=富岩 造語。
- 48 Dewar→恒温筒 デュワー瓶で一応通じるけど造語した。
- 57 warehouse→倉
- 86 enriched-iron=美化鉄
- 90 reinforced-plate=強化板
- 92 basic-railgun-shell=弱レールガン弾
- 98 railgun-turret=Cannon turret→レールガンタレット
- 108 drill head→ドリル刃
- 113 Superior underground belt→神速
- 131 k-liquid-evaporator=蒸発機
- 135 Research lab→直訳すると研究所。既存訳なのでデータ式研究所と意訳。
- 149 portable-nuclear-core=携帯核分裂炉コア
- 161 advanced-additional-engine=超拡張電気エンジン
- 168 submachine laser→連射レーザー?
- 178 Superior crating machine→神速組立機?
- 181 Space loader→宇宙ローダー?
- 247 k-matter=マター?明らかに悪訳だが物質と言うのも違う。
- 257 kr-void=虚空?
- 287 Build here→建築予定?
- 518 Save the Planet...and your ammo.→武器以外で惑星を救う物?
- 730 Free circuit network wires→回路配線無償化
- 732 Multiply ore recipes ingredients and products→鉱石レシピの材料と製品を乗算する?
Version: 0.99.0
other:
- Krastorio Locale Translations for Japan
Questions and answers in languages other than Japanese are inconvenient.
ほぼGoogle翻訳とWeblio辞書ですが、一部意訳造語してます。
- 富岩は金属成分豊富な岩から造語。私は「ホウガン/フガン/トミイワ」と気分で読んでいる。
宝石にかけて富石(ホウセキ)、リッチロックから律岩(リツガン、リチイワ)とも迷っている。
local memo:
- マター変換候補:最序盤は木材。銅鉱石と鉄鉱石は美化処理後に余ってるなら。(鉄鉱石の変換しすぎは要注意)
マターでないと作れないものはCD(研究データ)、反物質燃料系の二択。
マターキューブはそれを使う加工がこのMOD内に見当たらないのでマター貯蓄用。
- 原油:硫黄生産までのつなぎに。有限設定ならできるだけ硫黄に回したいところ。
- 水晶:富岩→生金属処理の副産物。砂を組立機で加工。青SPやシリコンにもなるが余りがちゆえ。
- 生or粉:メラナイト&イマーサイト。拡張化学プラントによる硝酸処理で5→8。
つまり生産性ボーナス+25%を超えていれば(手間除いて)粉の方がお得になる。
- チタン&タンタル:未加工だけ。メラナイト&イマーサイトをマターにするなら余っているのでこれも変えていける。
- 石炭:重油→軽油→ガス→硫黄変換した方が効率はいい。
- 金鉱石:塩素抜きで掘れるなら余っている可能性。富岩→生鉱石処理の副産物。変換優先度は低め。
- 石&砂:余りがちだが他に変換するものがある。
- 純水:硝酸の副産物。核融合発電系なら量産するのだが、わざわざ変換用に作るのは非効率。
- マター+後の候補
- 硫黄:2timeとはいえ10硫黄→18マターは神効率。富岩処理の副産物でもある。
- ウラン系:反物質発電に移行するとウラン弾以外で使わないと思うのだが、
変換用を見越して硫酸(硫黄)消費して掘るのはマターで見ると損だろう。
- 研究サーバーと量子コンピュータはカード生産(研究データ)専用工場で強化組立機に置き換え可能。
- ガス抜きは余った気体を減らせる。蒸発機は液体を減らせる。
生産性つき美化鉄加工は水が増える都合上、浄化処理水が抜けないので使う。
- 反物質発電まで直行する方がUPS的に優しいが、どうあがいてもロケット後+レア2種金属後なのでエンドコンテンツ。
- 反物質発電の汚染は1分200で2000MW。初期ボイラーが1分30で1.8MWと思えば汚染は1/166.7になっている。
とはいえ汚染が厳しいなら核融合で。
- オプションから出せる深掘削機は、ドリル刃を富岩に変換する組立機と思えばOK。
(技術の)掘削効率の効果は受けないが、ドリル刃生産自体にもこの掘削機にも生産性モジュールが乗るから
最終産出量はヒドイ事になる。これを有効にするならMAP上の富岩は掘る必要がほとんどない。
SE modとはSpace Explorationのことか?